11月10日(土)、第41回板橋農業まつりの初日に行ってきました。
◇関連記事
赤塚で「第41回 板橋農業まつり」が2018年11月10日(土)・11日(日)に開催。

赤塚体育館の地図はココ↓
板橋区赤塚5-6-1です。
赤塚体育館や赤塚小学校を中心としたエリアで開催されていました。

オープニングパレードでは、子どもたちが野菜宝船を引き、

赤塚小学校の鼓笛隊演奏も。

開会式では、観光大使・杉浦太陽さんのあいさつも。
なんと!杉浦家、来年は第4子誕生とのこと。
「板橋区民が1人増えます~」とお話していました。

赤塚城戦国絵巻武者行列では、お姫様たちも可愛かった~

陣羽織姿の坂本区長が「エイエイ、オー!」とかちどきをあげます!

区内の5連・223名による阿波踊りも披露されました。

夏以外でも、区内のイベントを盛り上げる欠かせない存在ですね。

赤塚小学校校庭の新鮮野菜販売。
板橋ブランド野菜「志村みの早生大根」はすでに完売(TдT)

でもほかにも板橋産野菜がいっぱい。
ニンジンも泥付き!獲れたてです!

板橋の野菜を、あれこれお買い物~♪
ちなみにニンジンは茎付きだったので、大根の葉みたいに食べられるのかと伺ったところ、お客様のほうから、
「ダメ。カレーに煮込んでも食べられない。体験済み」
とありがたいお答えをいただきました(^O^)/

ちょっと目を引く煙突&セイロは…

JA東京あおば女性部の手作り田舎まんじゅう。

ふかしたて、ハフハフ熱々のおまんじゅうをいただきました~。

板橋区民まつりで大行列を作る舟渡ラーメンは、ここでも人気。

復興支援コーナーでは、岩手県大船渡市から焼きホタテの販売や、

福島県白河市から野菜の販売も。
白河市の野菜は、毎月第3日曜日の朝、板橋宿不動通り商店街で開かれる朝市にも出店されています。

板橋のいっぴんも各店勢ぞろい~!

植木市ではシクラメンが美しい。もう、そんな季節ですね。

パレードを終えた野菜宝船が、赤塚体育館前に飾られています。

ズームアップすると、大きくて立派なお野菜ばかり!
白菜、ブロッコリー、カリフラワー、ニンジン、大根、ネギ、お芋類や柿。
み~~んな赤塚エリアを中心とした板橋区内で採れたものだそうです!
宝船の野菜は解体されて、11月11日(日)14時30分~お宝分けされます。
(10時から室内競技場で先着300名に「お宝分け券」を配布します)

赤塚体育館の少年運動場のステージでは、ゆるキャラが勢ぞろい!
左から、
・志村みの早生大根「すず夏ちゃん」
・いたばし観光キャラクター「りんりんちゃん」
・区立紅梅小学校の周年記念キャラ「かぱまる」
…むむ、そんなにいるのか、板橋のゆるキャラ。
板橋区凧の愛好会の皆さんが、子どもたちにビニール凧の工作教室を開催。

下絵を元に子どもたちが絵を描いて、凧の会の皆さんに骨を組んでいただくと、

グラウンドを駆け回って、凧上げが楽しめます。
みんな、思いっきり走っていましたね。

販売会では売り切れでしたが、体育館内の展示で「志村みの早生大根」に会えました。

あらま、大根なのに細い!
もう、大根足とは言わせない!という感じです(^_^;)
江戸時代に作られていた志村みの早生大根を復活しようと、ここ数年、栽培が増えているそうです。
早生の名の通り、生育が早くて、主に夏に収穫。
辛味が強いので、大根おろしにして、蕎麦や天ぷらの薬味にするのが向いているそうです。
さっぱりとした味、食べてみたいな。

土曜日ラストのイベントは、区内産農産物せり売り。

ネギ、大根、カブ、柿などのセットが、集まった皆さんに競り落とされます。
だいたい400円くらいかな。
30セットがあっという間になくなりました。
板橋区は農業も盛んなんですね。
板橋産野菜で作られた野菜宝船には圧倒されました!
◇関連記事
赤塚で「第41回 板橋農業まつり」が2018年11月10日(土)・11日(日)に開催。
いたばしTIMESでは皆さまからの情報提供をお待ちしています!
→情報提供フォームへ
いたばしTIMESへの広告掲載について
→詳しくはこちらへ