赤塚の郷土資料館で収蔵品展「ようこそ中山道板橋宿へ!」開催。2025年10月11日(土)~12月14日(日)

  • URLをコピーする
  • Xでシェアする
  • lineでシェアする
  • facebookでシェアする

赤塚の板橋区立郷土資料館で収蔵品展「ようこそ中山道板橋宿へ!~江戸時代の旅人たちとタイムトラベル~」が開催されます。

期間は2025年10月11日(土)~12月14日(日)。

(出典:以下画像は PR TIMES

江戸幕府の成立で街道が整備され、人びとの往来が盛んになりました。

五街道の一つである中山道は日本橋から京都を結び、板橋宿など69の宿場が置かれました。

板橋宿は江戸から数えて1番目の宿場であり、江戸と近郊農村との境界域に位置していました。
宿場には、宿泊施設の他に酒食を商う茶屋などもありました。

諸大名の参勤交代や庶民の旅などで多様な人びとが訪れた板橋宿は、江戸の玄関口、出迎えの場として大いに賑わいました。

本展では、中山道板橋宿を行き交う旅人と、彼らを迎えた宿場の人びとに注目して、江戸時代の旅をご紹介します。現代の私たちにも通じる旅を楽しむ心をお楽しみください。

板橋区立郷土資料館公式サイトより

中山道・板橋宿の賑わいをテーマに、江戸時代の旅を紹介する収蔵品展が開催されます。

地図ではここ↓

板橋区赤塚5-35-25。

近くはないですが、最寄りは西高島平駅。
区立美術館や東京大仏の近くです。

歴史好きも散歩好きも楽しめる展示や、関連イベントも開催されます。

※記事は下に続きます

※記事は下に続きます

展示予定資料

『江戸名所図会』「板橋驛」
青漆土筆蒔絵吸物椀(脇本陣豊田家資料 区登録有形文化財)
関札(飯田博通家資料 区登録有形文化財)
萬延千登せの鏡(飯田侃家文書 区指定有形文化財)
磁石

板橋宿のれきしさんぽ

展示品「木曾街道板橋之驛 渓斎英泉画 江戸時代」

旧中山道板橋宿周辺を散策しながら、板橋宿の歴史をたどるまち歩きイベントです。

板橋宿のれきしさんぽ
日にち:10月25日(土)
時間:10:00~12:00
料金:50円
申込:往復はがき(10月15日(水)必着)
定員:30名(応募者多数の場合は抽選)
対象:小学生以下は保護者同伴
※荒天時中止

詳細は→こちら

※記事は下に続きます

※記事は下に続きます

ギャラリートーク(収蔵品展)

見どころを紹介するギャラリートークが開催されます。

ギャラリートーク
日にち:10月26日(日)・11月15日(土)・12月6日(土)
時間:11:30~12:00
場所:板橋区立郷土資料館 2階展示室
料金:無料
事前申込:不要

詳細は→こちら

来館記念フォトコーナー

江戸時代の旅人気分で板橋宿へタイムトラベルできちゃう来館記念フォトコーナーも登場!

来館記念フォトコーナー
日にち:10月11日(土)~12月14日(日)
場所:板橋区立郷土資料館 1階ホール
料金:無料
事前申込:不要

いたばし観光センター(板橋区板橋3-14-15)でも同時開催されるみたい。
詳細は→こちら

板橋宿の魅力を再発見できる貴重な機会ですね!

イベント名 ようこそ中山道板橋宿へ!
~江戸時代の旅人たちとタイムトラベル~
日にち 2025年10月11日(土)~12月14日(日)
時間 9:30~17:00
※入館は16:30まで
場所 郷土資料館
(板橋区赤塚5-35-25)
休館日 月曜日(祝祭日の場合は翌平日が休館)
入館料 無料
リンク