板橋区が「SOSの出し方に関する教育」を推進するために、家政大学協力の絵本を制作。
子どもに寄り添うこころの絵本「ぼくとモヤモヤ」が完成しました!

「SOSの出し方に関する教育」は、子どもたちが身近な信頼できるおとなにSOSを出すとともに、身近にいるおとながそれを受け止め、支援ができるようにするために、社会として求められています。
この度の絵本の作成は、区が「SOSの出し方に関する教育」を推進するための、「絵本のまち板橋」としての地域資源を活かした、板橋区ならではの取組です。
PR TIMES より
子どもの不安や迷いを「モヤモヤ」と表現。
区制作の絵本で、相談することの大切さを子どもと大人に伝えます。

絵本は、東京家政大学の武田(六角)洋子教授とゼミ生が参加した全5回のワークショップをもとに制作。
武田教授の監修のもと、編集者・細江幸世さんと絵本作家・まえだよしゆきさんが具体化しました。
※記事は下に続きます
※記事は下に続きます
絵本の内容

モヤモヤにつかまってしまった主人公のしかく君が、登場人物であるダイチさん、タイジュさんとの出会いを経て、モヤモヤとの向き合い方について考えるという内容となっています。
板橋区公式サイトより
完成した絵本は区立小学校3~4年生の「こころの健康」授業に活用されるほか、区民まつりでの読み聞かせや動画配信なども予定されています。
今のところ一般販売の予定はなく、区立小学校図書室、区立図書館、区立保育園、区立幼稚園などに順次配架されるようです。