前野町で月一開催されてる「まえのふれあいこども食堂」に行ってきた。

  • URLをコピーする
  • Xでシェアする
  • lineでシェアする
  • facebookでシェアする

前野町で月1回程度開催されている「まえのふれあいこども食堂」に行ってきました!

前野町には子ども食堂がなかったのですが、地域住民の皆さんと淑徳大学の学生さんが連携して2023年8月にオープンしました。

※記事は下に続きます

※記事は下に続きます

会場は板橋区立前野ホール。
こちらは「食べる」部屋。
この日のメニューは、
・シチュー
・調理パン
・おたのしみ

子どもは無料、大人は300円です。

シチューはビーフシチューかホワイトシチューかを選べるシステム。

地域の皆さんと学生さんたちが協働して作った力作です!

唐揚げや野菜も。

食材は近隣の飲食店から提供を受けたものや、購入したもの。

パンは2種類。
地域の方が一皿づつ丁寧に盛り付けてくれます。
参加されていたご家族。
なんだかとても楽しそうに一家団欒されていました。

夕食の調理や片付けから解放されるのも大きいですよね。

※記事は下に続きます

※記事は下に続きます

「学ぶ」部屋・静かに「遊ぶ」部屋。

宿題を持ってきた子どもたちと学生さんで一緒に勉強も。
大学生のお兄さん、お姉さんから教えてもらえるってすごい体験。
「遊ぶ」部屋。
訪問時は12月だったので、クリスマスのスタンプカードづくりをやっていました。

学生さんたちが様々なイベントを考えてくれているそうです。

他にもボードゲームをしたり、本を読んだり、自由に過ごせます。

「まえのふれあいこども食堂」では、『食・学・遊』の3つのコンセプトを大切にしているそうです。

僕も実際に食事をいただいてきました。

家庭で食べているような、ホッとする美味しさ。
運営されている皆さんの思いが伝わってくるような優しい味でした。

けっこうお腹いっぱいになりますね。
食べきれなかったパンは持ち帰りに。
学生さんたちと同じテーブルで食事をしながらお話も聞けました。

この活動は、授業の一環とかではありません。
一人ひとりが手を挙げて参加をしているボランディア活動です。

「なんで参加をしようと思ったんですか?」と尋ねたら、

「将来は福祉の仕事に就きたいので、この活動に興味があった」

という人もいれば、

「なんでだろう…募集内容でピンときた」

なんて人も。

印象的だったのは宮城出身の学生さん。

「震災を通して、地元ではボランティアをすることが特別なことではなく、身近にあふれていた。
東京でもそうした活動をしたいと思った」と。

底抜けに明るく、なにより楽しそうでした。
みんなキラキラしてたなあ。
運営団体の代表・藤村さん、学生さんたち、淑徳大学の足立さん。

藤村さんは前野町にあるお寺の住職。
子ども食堂を運営している地域団体「ふれあいまえのっ子の会」の代表でもあります。

自分のお寺が地域に根ざしていないのではないかという疑問を持ち、地域貢献活動を始めたことがきっかけとなり、子ども食堂のオープンに至ったそうです。
(詳しくは「広報いたばし」に載っています)

開設に向けて活動する中で出会ったのが、淑徳大学の地域共生センターのコーディネーターである足立さんでした。

「支援をする・されるとかではなく、普通に楽しくお越しいただける場になるといいなと思っています」と足立さん。

誰でも行っていい地域の居場所なんですね。

(出典:淑徳大学

地域の方が学生さんたちに調理の手順を教えるのも楽しい交流みたいです。

次回の開催は2024年1月19日(金)。

先着40名。
気になる方はポスターの内容をチェックしてみてください!