東武鉄道から大山駅付近の高架化について発表されました!
この資料は、2024年11月9日(土)・14日(木)に開催された「連続立体交差事業の工事説明会」で使われたものみたい。
※記事は下に続きます
※記事は下に続きます



高架化される区間は、大山駅を中心に約1.6km。


線路の上に新しい駅部分が造られます。



現在は、改札が3ヶ所。
南口、北口、東口(臨時口)があります。

ホームを行き来するための改札内外の跨線橋は撤去。
代わりに仮設の地下道ができます。
この地下道を通って、ホームの移動をするんですね。
改札外でも工事中は地下道を通ることが可能なんだとか。
図で見る限り、南口は工事期間はなくなるように見えますね。
※現時点での計画であり、変更となることがあります。
※記事は下に続きます
※記事は下に続きます

北側の上り線がいったん隣のスペースに移動。




めちゃくちゃわかりやすい流れですね!

完成は2030年度!
すでに準備工事が始まっています。
説明によると、まだ工事に必要な用地が取得できていない箇所があるそうです。
取得次第、工事が開始されるようです。


夜間に作業する時などは、現場のお知らせ看板でわかるようにするみたい。

大山駅前の踏切は1日の歩行者交通量が2万人。
朝のラッシュ時間帯には、1時間に40分以上遮断されているそうです。
これが解消されるとなると、かなりの大変化ですね。
この記事は、個人的にまとめた超ウルトラダイジェスト版です。
詳しい情報は公式YouTubeで確認してみてください。
※ATSUKOさん、読者さま、情報提供ありがとうございました!