南町に怪我をしたタヌキが住み着いてる。どうしたらいいのか調べてみた。

  • URLをコピーする
  • Xでシェアする
  • lineでシェアする
  • facebookでシェアする

こんにちは。
編集長のちゅうぞうです。

ある日、いたばしTIMESに一通のお便りが届きました。

近くの駐車場にタヌキと思われる子がうずくまっています。
怪我をしていて動けないようです。

道行く人も野生動物なので手出しが出来ずにいます。
小学校の通学路でもあり、子ども達もタヌキの行く末を心配しています。

(ほぼ原文ですが、一部内容を変更しています)

そのメッセージには写真も添えられていました。

これは…!たしかにタヌキな気がします。
(実際にタヌキでした)

※記事は下に続きます

※記事は下に続きます

私はポンちゃんと呼んでます。
他の方達は、タヌちゃん、たんちゃんなどと呼んでいます。

どうやらニックネームもついて、地域の方々が見守っているようです。

たしかによく見ると、足先に怪我をしている様子がわかります。

現場に行ってみた。

メッセージをいただいた読者さんと待ち合わせをして現場に向かうと…

ホントにいた!
毛並みの立派なタヌキです。

地域の方々は、傷ついたタヌキがうずくまっていることに、とても心を痛めているようでした。

このまま放置して良いのだろうか…
どこかで保護できないものなのだろうか…
そんな気持ちがとても伝わってきます。

家主さんに聞いてみた。

タヌキがいるのは個人宅の庭(駐車場スペース)。
情報を発信する時に、家主さんに許可が必要だと思い、恐る恐る相談してみました。

すると、家主さんがいたばしTIMESの読者さんという奇跡が起き、スムーズにお話しできました。

家主さんによると、タヌキを発見したのは2ヶ月ほど前。

しばらくすると、写真や動画を撮影する人が増えていき、中には餌をあげる人も現れた、と。(餌はあげないで!)

命をぞんざいに扱うこともできず、かといってどうしたら良いのかわからず、とても困惑されているようでした。

地域情報の共有として、いたばしTIMESで記事化・住所をオープンにする許可をいただきました。

※住所・地図は現在非公開にしています。

板橋区役所に聞いてみた。

こうした内容を扱う、板橋区役所環境政策課に直接相談に行ってきました。

前提として鳥獣保護管理法という法律があって、タヌキは日本古来の「在来種」という分類になります。

在来種は区では捕獲は行なっていません。
基本的には”自然のままにする”のが大原則とのこと。

一般の人が捕獲・保護することは法律上認められていません。

ただし、怪我している場合は、一時的に保護できる可能性があるそうです。

自然のままにする(対応として何もできない)、それは理解できたのですが、

何か可能性のあることはないか?を突っ込んで聞いてみると、過去の事例を教えていただきました。

覚えているでしょうか、2020年に板橋区舟渡で目撃された鹿を。
たくさんのメディアに報じられ、捕獲後には千葉の動物園に引き取られています。

2021年には、板橋区内で目撃されたサルも話題になりましたね。
この時のサルも動物園に引き取られたのだとか。

ただし、
このように動物園に保護されるパターンというのは、数ある事例の中で非常に稀なことなのだそうです。

メディアによって情報が大拡散されたこともあり、奇跡的に受け入れ先があったという事例です。

板橋こども動物園ってどうなんだろう?

板橋の人なら、真っ先に思い浮かぶのは板橋こども動物園ではないでしょうか?

板橋こども動物園を管轄している、板橋区役所みどりと公園課にも直接その足で相談に行ってきました。

しかし、
法律上の観点から、受け入れは難しいという回答でした。

東京都の鳥獣保護担当に聞いてみた。

区の職員さんに聞いたのですが、こういった事例は区の判断でなく東京都の判断になるケースもあるということで、実際に電話して聞いてみました。

すると、

やはり在来種は「自然のままにする」が大原則。
回答としては「何もできない」とのこと。

怪我をしているので考慮はされませんか?と聞いてみたら、

タヌキは現在、その数が増えていることもあり、農作物を荒らす害獣としての側面もあり、例え怪我があったとしても、現時点でのルールとしては一時的な保護もできないそうです。

また、野生のタヌキはいかに弱っていたとしても、暴れる可能性があるので決して近づかないでください、とのことでした。

NPO法人ジャパンワイルドライフセンターに聞いてみた。

地域の方から教えてもらったのですが、傷病野生鳥獣のリリースまでの飼養・治療・リハビリ等のサポートなどを行なっているNPO法人「ジャパンワイルドライフセンター(JWC)」にもお話を聞けました。

細かい内容は、僕の判断で書きませんが(誤認知されるのが怖いです)、今回のような状況でJWCさんで保護することは難しいとのこと。
(リソース不足によるところも大きいそうで、とても心苦しそうにお話されていました)

板橋区役所でも聞いたのですが、JWCさんからも「餌付けはしないでください」とのこと。

餌付けをしてしまうと、野生に戻れなくなります。
特にペットフードをあげてしまうと、本来必要な食物を食べなくなり、かえって体を壊してしまう、と。

タヌキは昆虫(カナブン・ミミズ・セミなど)、木の実などを食べるそうです。

記事の終わりに

状況は何も変わっていません。
怪我をしているタヌキは今も南町の住宅街にいます。

細かな決まりごとがない部分も多い今回のケースですが、「自然のままにする」ことが共通の回答でした。

もちろん、大きなメディアが取り上げ、情報が拡散されて受け入れ先が見つかったり、自然に戻る可能性もゼロではありません。

お話を聞いた中でJWCさんの言葉が印象に残りました。

「そのままにして死んでしまっても、それで自分を責めないでください。
野生動物はみな生態系の一部として存在しています。
自然のままにするということは、決して悪いことではありません」

優しさと強さを内包した言葉は胸に刺さりました。
きっと、この言葉で救われる人は多いのではないでしょうか。

タヌキは漢字で「犭(けものへん)」に「里(さと)」と書くように、はるか昔から人間の近くにいる存在でした。
それが今も変わらないことを実感します。

全ての地域において、同様の事例が発生する可能性があります。

また、動物・生命というテーマはとても繊細で重く、いろいろな人のいろいろな考えがあると思います。

正直に言えば、このような発信をすることに怖さもありますが…

でも、僕が見聞きしたことが、地域の皆さんの参考になればと思い記事にしました。

今後も見守っていきたいと思います。

※読者さま、情報提供ありがとうございました!