板橋宿不動通り商店街にあるパン屋さん「GRANDIR JAPONAIS(グランディール ジャポネ)」に行ってきました。

地図ではここ↓
板橋区板橋3-15-5 アトラス板橋。
※記事は下に続きます
※記事は下に続きます

隣にはファミリーマート。
まっすぐ進んで行くと仲宿商店街の入口、板橋区役所前駅が近いです。

先にある17号を抜ければ、新板橋駅、JR板橋駅方面に続きます。

“板橋のいっぴん”を2品も輩出しています!

入ってすぐ左にパン売り場があります。
ウッディな作りでオシャレな雰囲気。

出来立てのパンがこちらから運ばれて来るんですね。

圧倒的な品数の多さ!


・あさりと菜の花のフォカッチャ(320円)
・マカデミアフランス(300円)
・クルミ&クランベリー(※チョコスティック)(270円)
・シュクレ・ココ(350円)
※記事は下に続きます
※記事は下に続きます

・ポテトとベーコンのタルティーヌ(300円)
・彩り野菜とバジルのタルティーヌ(350円)
・めんたいフランス(290円)
・米粉の粒あんぱん(215円)
その他の商品もざっくり紹介。


・さつま芋のデニッシュ(240円)
・丹波の黒豆パン(210円)
・メロンパン(225円)

・牛肉カレーパン(280円)
・ブラックオリーブとドライトマト(300円)
・クワトロチーズとジョールベーコンのフランスパン(一斤700円、ハーフ350円)

・ねぎ塩チキンのフォカッチャ(320円)
・パリッパリ明太チーズ(330円)
・パリッパリカレー(330円)

・チーズプレッツェル(300円)
・オレンジクリームチーズベーグル(300円)
・きなこのベーグル(300円)

・塩バターベーグル(300円)
・粗挽きフランクロール(250円)
・4種の野菜とハムチーズロール(300円)

・コーンパン(140円)
・和栗あんぱん(250円)
・うさぎさん(200円)

・チョココロネ(235円)
・ピーナツコロネ(225円)
・フワッフワスイートロール(160円)


殿堂入りしています。
こちらはパン屋になる前身のケーキ屋時代から置いてある歴史ある商品。
試食も出来るのが嬉しいですね。

・ピーカンショコラ(1500円)
・オレンジショコラ(1500円)
・アップルショコラ(1500円)
ピーカンショコラは男性に人気だそうです!

※記事は下に続きます
※記事は下に続きます



元々はお父さまが「ジャポネ」というケーキ屋として40年間営業されていましたが、パン屋で働いていた押田さんがお店を引き継ぐタイミングでベーカリーとしてリニューアル。
フランス語で“成長”を意味するグランディールを付け加え「グランディール ジャポネ」としてスタートしたという。
(※ちなみにかつて板橋本町商店街にあったケーキ屋「ジャポネ」とは関係ないそうです。)
お店のこだわりは全品国産の白神こだま酵母。
一般の天然酵母より3〜4倍のトレハロースを多く含んでいるため、無添加でもほんのりとした甘みときめ細かな生地を作り出せるのだとか。

ハニーフレンチトースト(260円)
パン生地はかなりモッチリ。
はちみつとバターがじゅんじゅわ〜と染み込んでいる!

このフレンチトーストは白神ブレッドで作られています。

上に乗ったココナッツの甘味と風味が口の中に広がる上品な味!
サクサク食感がクセになる。


ベーコン、カリカリに焼き上がったチーズとの相性が完璧。
何よりパン自体が美味しい。
※記事は下に続きます
※記事は下に続きます

ものすごく手触りの良い柔らかさ。
まさに食べるスクイーズのよう!ずっと触っていられます。笑

もちもちしてて弾力を感じる柔らかさ。
優しい甘みでパンの耳まで美味しい。
この厚みもちょうど良い!
パンはお好みの枚数にカットしてもらえます。
(※写真はハーフサイズで3切れの厚さ)

パリッパリでもっちもち。
マーガリンをつけても美味しいです。

もっちり、そしてしっとりとした食感。
表面は歯ごたえのある程よい硬さ。
白神こだま酵母がしっかりと感じられます、、、

カリッカリでふわっふわ。
そのままでも焼いても2度、美味しいです。

原型はドイツの地方菓子なんだとか。
「シュッケ」はドイツ語で“まだら”という意味で、表面の焼き色に由来しているそうです。

カッテージチーズとバターのバランスが良いチーズケーキです。
親子2代で板橋のいっぴんを生み出したグランディールジャポネ。
ここで貴方だけの逸品を見つけてみてはいかがでしょうか。
店舗情報
店舗名 | GRANDIR JAPONAIS(グランディール ジャポネ) |
---|---|
住所 | 板橋区板橋3-15-5 アトラス板橋 |
営業時間 | 9:00〜19:00 |
定休日 | 日曜、不動通り商店街の朝市の次日の月曜(だいたい第3月曜) |
リンク |
※記事の内容は取材時のものです。最新情報はお店で直接、または公式情報でご確認ください。